2018-01-01から1年間の記事一覧
今回は、ガザニアソフトクリーム。ガザニアの花期は5月~10月らしいが、“ソフトクリーム”の名前が付くこの花は、12月の後半もしっかり咲いている。うむ、冬の花と言ってもいいかもね。色は“ソフトクリーム”の名の通りの色だ。 ◇この花、美咲が丘や南風台の道…
今回は、ユリオプスデージ。 花期は10月~翌5月末頃までなので、ずいぶん長い間咲いている。うむ、冬の間も咲き続けているので感心する。 ◇ 玄関前に見事に咲いている。シンボルツリーならぬ、「シンボルグラス」になりそうだな! ん? そんな言葉はない!?…
今回は、シコンノボタン(紫紺野牡丹)。花期は夏と秋らしいが、温度があれば冬でもわずかながら咲き続けるという。12月も中旬になると、花の勢いが弱まって来ているが、この寒さでは仕方がない。が、頑張って欲しいものだ。 ◇ 小次郎にピントがあって、花が…
今回は、キャットテール(猫のしっぽ)だ。ネコジャラシのようにふさふさとした真っ赤な愛嬌のある花。これ、ずいぶん長い間咲いている! 草丈が低くて気づかなかったが、小次郎がクンクンして教えてくれた。 ◇ ここは、美咲が丘。バス通りの歩道だ。 ◇ ちょ…
白もいいけど、ピンクの秋明菊いいよね。小次郎クン! ん? キミは色の区別は出来たっけ? ところで最初見たときは“秋明菊”って分からなかった! うーん、秋明菊と言えば白というわけではないのだが………。 2018年10月19日に、ピンクの秋明菊を見つけた。 ◇ こ…
今回は、シュウメイギク(秋明菊)。名前に「キク」が付くが、菊の仲間ではなく「アネモネ」の仲間だそうだ。ふーん、そうなんだ! 名前は、「秋」に「菊」に似た「明るい」花を咲かせることに因むという。 ◇ 白い花がキレイだね!。 ん? ボクの「胸毛の白…
センニチコウ(千日紅)がこんなところに! ここは 糸島の県道12号線とJR筑肥線との立体交差の場所だ。冬は凍結しやすい。過酷な場所にもかかわらず頑張って咲いている。うーむ、生命力を感ずる。ボクも見習って、頑張って生きていかねば! ◇ 車道と歩道の境…
今回は、センニチコウ(千日紅)。鮮やかな赤色が目を引く。 ◇ ボクから見ると美味しそうに見えるけど? ◇ 場所を確認しよう。後ろの建物は「渡辺整形外科病院」、後ろの山は「可也山」。キレイな山だな! ◇ ズームインしてみる。 ◇ もっとズームイン うーん…
今回はセイタカアワダチソウ(背高泡立草)。これ、野草と言うより迷惑な雑草。北米原産で「要注意外来生物」「侵略的外来種ワースト100」に選ばれている。セイタカアワダチソウは日本に侵略していると言われるが、北米では、逆に(日本の)ススキが侵略して…
今回は、メキシカンブッシュセージ。歩道沿いに植えているお家があった。うーん、野生化したのは見かけない。 ◇ 小次郎とコラボの写真は撮りやすい。小次郎は「ボクどうでもいい!」さめた表情。 花をよく見てみよう。 ◇ 形が面白い。この様な花の形を「穂状…
糸島の平原歴史公園の秋桜は今が見頃(10/22撮影)。家から片道4.7km程度。ボクは歩けるが、車で行こう! だってさ。 見事だね。ちょっと「平原(ひらばる)歴史公園」について勉強しておこう。因みに、九州では「原」を「ばる」と読む。これは、朝鮮半島…
今年も、この花は同じ場所で咲いた。6月~11月と長い期間咲いている。1日花なので夕方は萎れている。(糸島市美咲が丘2018年8月12日 午前7時半撮影) <2018年8月12日> ◇車道と歩道のわずかな隙に咲いている。 ◇ ニオイをかいでみた。 ◇ ズームイン。うむ…
今回は、自宅のヒガンバナだよ。日々観察できるので満開までの変遷を見てみよう。 ◇9月18日。茎が急速に伸びてきた。先頭に赤い蕾の見られる。 ◇9月21日。殆どに蕾が見られる。一部、開花し始めている。 9月22日。 咲き始めた。一番右にフォーカスしてみよう…
糸島にもピンクノウゼンカズラを見つけたよ。 ◇ いつの満仁咲いていたんだろう? 気づかなかった! ここはどこ? ちょっと、ズームアウトしてみる。 ◇ うむ、あそこだ! そう、ウキツリボク(浮釣木)の花が咲いているところ。 よ見ると、浮釣木の赤い花も見…
「キミの犬歯は口の中でどう収めているの?」、等の質問を受ける。うむ、ボクの歯を紹介して説明する。また、働きも人とはちょっと異なる。しっかり勉強してくれたまえ! ① 切り歯:前歯のこと。ほとんど、使わない。 ② 犬歯(牙):獲物を捕らえたり、引き…
(よく見かける)ノウゼンカズラの濃い橙色や赤色の花に対し、桃色なので「ピンクノウゼンカズラ」と名づけられている。 ◇ 花の形も、だいぶ違う。同じノウゼンカズラ科だが、「属」は異なる。 ◇ 花が密集している ◇夏空に映える。 ◇ ズームアウトして全景を…
濃いオレンジ色のノウゼンカズラはとてもキレイ。夏空にも映える。うむ、コラボのボク(小次郎)がかすんでしまうが、ま、仕方がない。 ◇ ふてくされて横を向いているわけじゃないよ。これ、2018年6月24日時点。咲き始めで、蕾が沢山。 ◇ 花の形がトランペッ…
夏の水浴びも9月になったらお終いだね! 涼しいだろう! と言うけど、ホントは、ボク(小次郎)は濡れるrのは嫌いなんだな! ※ 2015年7月撮影 ◇ 浴槽で水浴び ◇ 顔には水を掛けないでね! ◇ もう、ボチボチお終いにしよう。 ◇ どうだ、泳いでみるか? ◇ 乾く…
生け垣から、赤い花がぶら下がるように咲いている。ウキツリボク(浮釣木)だ。別名「チロリアンランプ」と言うらしい。 ◇ うーん? ボク(小次郎)が見えないよ! うむ、ちょっと引いてみよう。 ◇ まだ、見えない。 ◇ おー、ボクが見えた。 ◇ ちょっと別な…
猛暑だねえ。こんな時は、昼寝が一番だよ! ◇ 外は猛暑(35℃以上)だってよ! 夏バテしないためにも昼寝が一番。 ◇ 扇風機にあたって………。良い身分だね。 これ、扇風機じゃないよ、「サーキュレータ」っていうんだって。部屋の空気をかき混ぜるために、首振…
夏に見かけたユリ科の花の第2弾はニッコウキスゲ(日光黄菅)。が、本州~中部に分布とのことだし、(黄色の)ノカンゾウかもね。 ◇ ハマユウの間にポツンと黄色のユリににた花が咲いている。黄色だしニッコウキスゲかなあ? 【ニッコウキスゲ(日光黄菅)】…
糸島にはハマボウの群落があるよ! ボクが案内するから一緒に散歩しよう! 写真は2014年~2016年のもの ◇ まずは、花をしっかり把握して見物に行こう。 【糸島の泉川ハマボウの群落】 ※ 泉川は雷山川の下流域、 糸島市の泉川(いずみがわ)両岸にひろがる自…
ハマボウは一日花。朝に咲いて夕方には萎む。その付近を紹介しよう。 < 前々日 > ◇ 2、3日後に開花する状態。 < 前日 > ◇この程度だと、ほぼ、翌日に開花する。 < 当日 7:30 > ◇ もう、だいぶ開いている。 < 当日 10:10 > ◇かなり開いた。 < 当日…
庭のハマボウ(3年目)に花が咲いた! 内湾の海岸に自生する塩生植物だが、水やりに注意すれば庭木としてもそだつ! ◇ 道路側から見上げてみた。 ◇ ん? どこに咲いている? 遠景だとよく見ないと分からない。 ◇ 内側から。2輪だけ。日当たりが関係している…
南風台の道路脇のハマユウ(浜木綿)。花弁が細いので、いわゆる“ハマユウ”と思う。 ◇ ハマユウは結構大きい。 ◇ ズームしてみた。 ◇ このハマユウは糸島市が植えたものだと思う。 ◇ 銘板も設置されている。 ◇全体として丸みを帯びている。 【おまけ:きょろ…
ハマユウ(浜木綿)と言えば「海岸の砂地に生息する」イメージだか、高塔山にも咲いていた。※ 花びらが大きいし、“インドハマユウ”かもしれない。 ◇ボク(小次郎)が目立たない。後ろにちゃんといるよ。 ◇花をよく見てみよう。 【ハマユウ(浜木綿)】 ◇ ヒ…
北九州市若松区高塔山公園 2018年6月30日撮影。福岡県内で有数のあじさい(約70,600株)を誇る。「若松あじさい祭り」は20回目。ま、6/17、18で、もう過ぎちゃった! ◇ うむ、ボクの頭より大きい! ◇ アジサイと共に響灘(ひびきなだ)も望めるよ! ◇ おー、…
梅雨真っ最中のこの時期アジサイは忘れてはいけない。コロッと忘れていた。イカン! ※6/12撮影のもの。 6/29には「関東甲信 早すぎる梅雨明け 6月は初めて」とニュースも。糸島はいつ頃明けるかな? ◇ 小次郎とのツーショットが難しい。 ちょっとズームアウ…
ネムノキを種子から育てて花が咲くまでを紹介する。ボク(小次郎)の身長と比較してみてね! < 0年目 2014年> ◇ 春に植えた種が発芽して4ヶ月。10数㎝の高さ。とてもかわいい。 ◇ ズームしてみる。うむ、葉は成木とほぼ同じ。夜にはちゃんと葉が閉じる…
今回は多久川のネムノキだ。ハルシャギクの花があったところでもある。 ◇ うーん、遠景だとボクもネムノキの花もかすんでしまう。 建物は南風公民館 ◇もうちょっと近寄って見る。 ◇沢山咲いている。が、一日花なのでしぼんでいるのも多い。しぼんでいるのは…