kotajiro_hateのブログ

姓は田辺名は小次郎だよ

2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

小次郎と秋の草花-クラリンドウ(花)-

今回は、クラリンドウの地植え。クラリンドウは耐寒性がなく庭植え(地植え)は厳しいと言われる。これ、2017年に『ここがあんたの生きる場所だよ。頑張ってね!』と言い聞かせて地植えしたそうな。翌年、それに応えて数輪の花を咲かせたので喜びもひとしお…

小次郎の生活 -玉ねぎ植-

秋の風物の紹介。「玉ねぎ植」を取りあげる。うむ、ボク(犬)にとっては、毒なので食べられないが………。これ、校区で毎年行われているイベント(体験講座)で楽しいよ。ボクは、ママやパパの作業を監督する立場なんだよね。 校区校区 <南風校区のイベント-…

小次郎の生活-十日夜(三の月)

2021年11月14日は、十日夜(とおかんや)だ。別名を「三の月」、「刈り上げ十日」とも呼ばれる。旧暦10月10日に行われる収穫祭で、月見主ではない! <2021年11月14日 17時35分> 美咲が丘 ◇ 夕方の散歩の時、十日夜の月を見ることができた。うむ、めでたい…

小次郎と赤い実の草木-ナンテン(南天)ー

今回は、ナンテン(南天)だ。センリョウ(千両)やマンリョウ(万両)と同じような赤い実だ。パパは「昔、田舎の家では便所の傍に必ずといっていいほど、ナンテンが植えられていた!」という。うーん、平成生まれのボク(小次郎)は分かんない! <2018年1…

小次郎とノウゼンカズラ(凌霄花) ー ヒメノウゼンカズラ -

今回は、ヒメノウゼンカズラ(姫凌霄花)だ。今年もふれあい通りに咲いている。ノウゼンカズラは “つる性” なのでフェンスなどに沿って咲くが、ヒメノウゼンカズラは “半つる性”。なので、枝は下部から分枝して株立ちになり、先は半つる性となって伸びる。う…