2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は、シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)だ。名前の由来は、秋のお彼岸(2022年は9月23日)の時期開花することから。大きな赤い色が一般的だが、白色もいいもんだ。因みに、「シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)」は、正確にはヒガンバナ(赤)とショウキズ…
今回は、ミヤマナズナ(深山薺)と思う。ん? 思うって? ニワナズナ(庭薺)とかいろいろあるみたいだし、どちらか分かんない! アブラナ科の植物で、日本では一般にアリッサムと呼ばれているという。うーん、難しいねえ。 <2021年4月3日> 美咲が丘 ◇ 白…
今回は、ヤマボウシ(山法師)。6~7月に白い花を咲かせる落葉高木。由来は、比叡山延暦寺の僧兵である白い頭巾をかぶった“山法師”をイメージして名付けられたとされている。うーん、似ているのかな? ハナミズキ(花水木)にもとてもよく似ている。ハナミズ…
今年もヨルガオ(夜顔)が咲いた。9/10は“中秋の名月”で月明かり下のヨルガオ観賞は風流だってさ。ボク、分かんない。因みに『ヨルガオの事を「ユウガオ」という人も多いが、標準和名のユウガオはウリ科の野菜(かんぴょうの原料となる)で互いに花が似ては…
今回は、ラベンダーだ。鮮やかな紫色が目立つ。ハーブの女王とも呼ばれ、ドラッグストアにいくと芳香剤(ラベンダー)もある。ラベンダーの香りはリラックス効果が高いそうだが、ボク(小次郎)の鼻にはちょっとキツすぎるかもね。名前の由来は「洗う」とい…
今回は、マンネングサ(万年草)。品種で開花時期は2月~10月と異なる。見かけたのが5月なので“春の草花”としておく。ベンケイソウ科の多肉植物で、日本では石垣などの被覆に使われるという。ん? ベンケイソウ属の多肉? 確か、「金のなる木」がベンケイソ…