2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は、ムラサキゴテン(紫御殿)だ。メキシコが原産地の常緑性多年草でツユクサの仲間。葉をはじめ茎や萼(がく)を含む全てが「紫色」の姿が神秘的で、名前の由来にもなっている。一日花で、朝咲いた花は昼にはしぼんでしまうという。ここ、よく散歩で通…
今回は、ジュズサンゴ(数珠珊瑚)だ。赤いサンゴのようなかわいい実がなる。由来はサンゴ玉を数珠状に連ねた実がなることから。初夏から秋にかけて長い間、花と赤い実を楽しめるが人気という。 <2021年9月19日> 自宅 ◇ これ、昨年、知人から頂いた鉢植え…
2021年10月18日(今日)は十三夜(じゅうさんや)だ。 ◇ 十五夜の「中秋の名月」に対して「後の名月」と呼ばれる。栗や大豆とお供えするので「栗名月」「豆名月」とも言われる。 ◇ 満月ではないが十五夜についで美しい月といわれ、十五夜だけを観賞すること…
今回はハゼラン(爆蘭)だ。ハゼラン科の多年草で、明治時代に渡来し観賞用に栽培されるが、現在は多く野生化している。パパは子供の頃山で遊んでいて「ハゼにかぶれた」記憶があるといってる。うむかぶれる “ハゼ”は ハゼノキ(櫨の木)だ。後で勉強してお…
今回は、ニラ(韮)だ。ん? ニラッて、野菜だろう? そうなんだが………。白くてかわいい花も咲くみたい。田んぼ道を散歩中にみつけたんだよ。ミョウガ(茗荷)もとりあげたしアーカイブとして,ふり返ってみよう。 ミョウガはこちら Link先 → 小次郎と夏の草花…
今回は、ノコンギク(野紺菊)だ。いわゆる野菊を代表する植物の一つ。因みに、“野菊”は総称という。「なんの花? “なんとか菊”というのかな?」の質問に、「多分、ノコンギク(野紺菊)。ヨメナ(嫁菜)、ユウガギク(柚香菊)かもしれないけど……」とのこと…
以前取りあげたこともあるヨルガオ(夜顔)。今回は、夕方にパッと咲く様子と共に紹介する。因みに、夕方に開花し、夜明け前にはしぼむので半日しか咲いていない。※ 開花の動画(YouTube)のLinkも最後の方にあるよ。 <2021年9月10日~25日> 自宅 ◇ まずは…