2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧
太郎くん物語(その3)だ。 <昭和59年5月3日 ー1才ー> 昭和59年の5月の連休だ。庭でパパが日曜大工をしている。何作っているの? ボクはママやお兄ちゃんに抱っこしてもらって幸せ! ◇ 聞くところによると、テーブルと椅子を作っているんだって! 大丈夫…
散歩で見かけた水仙は3種類。今回は、黄色の水仙。これ、キブサズイセン(黄房水仙)というらしい。 ※ 「キバナズイセン(黄花水仙)」もあるが、「キブサスイセン」、もしくは、「フサザキスイセン」方がが正しいのでは? とも。このブログでは「黄房水仙…
スイセン(水仙)は総称で、狭義には一般的な品種である「日本水仙」を指すという。が、他にもいろんな種類がある。今回は『八重咲き水仙』を小次郎と紹介しよう。 ◇ 八重咲き水仙は、日本水仙より遅く咲き始める。2019年2月14日撮影。 ◇ ちょっとズムアウト…
太郎くん物語(その2)だ。 昭和59年(1984年)1月18日は、大雪! 楽しかったよ! ------ まずは、年末の12月からを見ていこう <昭和58年12月1日 ー生後7ヶ月ー> ◇ エーッヘン もう こんなに大きく立派になりました。 ◇ここはどこでしょう? 駐車場…
初代の太郎の紹介。小次郎(4代目)が目立つので、初代を紹介する次第。うむ、真打ち登場! だ。 ん? 言葉の使い方が間違っているような? < 昭和58年(1983年)6月 ー 生後1ヶ月ー > ◇ ちょっと消極的な姿でうつむいているのがボク。最後まで居残ってし…
今回は、サンシュユ(山茱萸)の赤い実だ。グミに似た赤い実でヤマグミ(山茱萸)とも呼ばれる。春には黄色い花を咲かせ、秋には赤い実を付ける。冬(1月25日)も実がついたままだった。 <2019年1月25日> ◇ 真冬の1月25日でも赤い実が残ったまま。ウーン、…