2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は、インパチェンスだ。ツリフネソウ科の植物。日本ではアフリカホウセンカの意味で使われる。アフリカのタンザニアからモザンビークにかけての海抜1800m以上の高原地帯に分布するという。花は「ホウセンカ(鳳仙花)」には似てない気がするけど………。鳳…
今回は、カネノナルキ(金のなる木)だ。ん? カネノナルキって花が咲くの? うむ、かわいい花だよ。5円玉があるのを見たことはあるけど……。正式名称は「クラッスラ・ポルツラケア」。開花時期は11月~2月なので冬の花だな。昭和初期に流通し始めた際、若枝…
今回は、ヒメツバキ(姫椿)だ。初夏に白い花をつける。小笠原から知られる。沖縄ではイジュ(伊集)として知られる。ヒメツバキとイジュは別種とする説と同種とする説がある。シャラの木(ナツツバキ)にも似ている清楚な白い花。 <2022年6月12日> 美咲が…
今回はネジバナ(捩花)だ。「ネジバナが咲いているよ」と教えてもらったとき、ん! “ネ・ジ・バ・ナ” て? うむ、実物を見て納得。 <2022年7月2日> 自宅 鉢植え ◇ こんな花だよ。ん? ボクがピンボケだあ! 分かった、ちょっと引いてみよう ◇ バックの白…
今回は、花のコラボだ。①ユウスゲ(夕菅) ②黄金オニユリ ③ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) ④ハブランサスの4つ。夕菅の開花は夕方~翌朝だし、ハブランサスは “雨の後に開花” なので、同時観賞は中々難しい。 <2022年7月3日> 自宅の庭 ◇ 4種類の花が…
今回は、コチョウラン(胡蝶蘭)だ。ん? 胡蝶蘭? どうしたの? 高価な花だよね? うん、頂きものだよ! ボクの人徳、もとい“犬徳”かな? ま、かわいいからかもね。 因みに、胡蝶蘭も「セッコク」と同じく“着生植物”なので、鉢の用土は「水苔」や「バーク」…
今回は、セッコク(石斛)だ。単子葉植物ラン科の植物。日本の中部以南に分布する。岩の上や大木に着生する“着生植物”である。デンドロビウム、岩薬(いわぐすり)、長生蘭(ちょうせいらん)とも呼ばれる。古くは薬として用いられていたという。 【着生(ち…